

シャートラーのマイクをしばらく使ってみた感想。
低音もたっぷり。高域も十分に出ています。
楽器のセッティングがもろに出音に反映されます。
ダイナミックマイクらしいのだが、
扇風機で風を当てても風切り音は無い。
ハウリングにもけっこう強い。
取り付ける場所で音質は変わる。
ピエゾタイプのようにブリッジに貼付けても集音できる。
普通のマイクと同様にXLRケーブルを使ってPAに接続したほうが良いと思うが、
電源不要なのでXLR−フォン変換ケーブルでアンプに接続してもいけるが環境次第ではノイズを拾う事がある。
フォン入力に接続する場合はプリアンプかマイクロフォントランスフォーマー(200Ω−50kΩ)を使ったほうがいい。
XLRの差込口についているPhase切り替えスイッチは音がスッキリして聞き取りやすい方にセットしておけばイイみたい。
メーカー推奨の取り付け位置は、なんだか今ひとつに感じて色々と試した結果、
ブリッジE線側の足もと付近ヘッド側、力木の真上に落ち着いています。
それと、弦をピラストロのフレクソコアデラックスにチェンジしました。
明るく柔らかめの音と程よいサスティンでバランスが良いです。
2015/01/25追記
取付け位置は現時点ブリッジの真下にしている。
2015/03/01写真追加

Myベースはブリッジ直下のE線寄りがいい感じ。
EQの補正も少量でいける。
寓話のベニヤベースは力木の真上がいいみたい。
力木の真上は低音が強調されるようだ。
新型はファンタム電源が必要なコンデンサーマイク型になっている。
楽天 SCHERTLER DYN-B
楽天市場 ピラストロ フレクソコア デラックス コントラバス弦
ブログ引っ越ししました。
最新情報はこちらで書いてます。
https://zuntyan.com